医大・医学部の学生が1年~6年で勉強する内容
実際に医大や医学部に通うことになったら、どのようなことを勉強するのかも気になるところですよね。
受験する前に考えるのは少し早いかもしれませんが、今のうちに医学部の大まかなカリキュラムに関する知識も持っておきましょう。
1年生のカリキュラム
医学部1年生時は、まずは高校時代の延長のような形で基礎的な学力を伸ばすためのカリキュラムが組まれています。
それに加えて、早くも医学に関わる科目の授業も行われ、医学的な基礎を作るための物理学や各化学分野、医学に関わる統計学などを学んでいきます。
早いところでは1年の時から解剖学を学び、その後、より高度な分野へ入るための土台を作り上げるカリキュラムを組む大学もありますね。
一つ重要になるのが、早期体験学習です。実際に病院で患者さんと触れ合い、医師や他の医療従事者がどのような環境で仕事をしているのかを学ぶのが、この早期体験学習です。
早いうちから現場の雰囲気を体験し、医療に携わる者の自覚を育てることが、この学習プログラムの目的となっています。
その他、医師が持っておくべき姿勢や意識、普段の生活態度などに関する講義なども受けることになるでしょう。
ただ医学に関する知識だけではなく、最初の段階で医師に必要な心構えなども学ぶことになります。
2年生のカリキュラム
2年生になっても、基礎医学の授業は続きます。解剖学、生理学、生物学、免疫学など各科目の授業を通して、医師に必要な基礎的な知識を積み上げていくカリキュラムとなっています。
医師は病気の診断などを行いますが、そのためには健康な人間の体の構造や状態について知っておかなければいけません。
病気に関する知識だけではなく、最初の2年間を使って人間の正常な機能や状態を学び、正しい知識を持っておくための授業を徹底して行うことになります。
その他細菌学やウイルス学などを深く学ぶ大学も多くなっていますね。
3年生のカリキュラム
3年生になると、臨床系の科目を次々と学ぶことになります。臨床系科目というのは、医療の現場で実際に必要になる知識を養うための科目のことです。
臨床医学総論や臨床検査医学をはじめ、消化器や循環器に関する科目も入り、より実戦で使える知識を身につけていく段階に入ります。
大まかな分野の授業から、検査や臓器についてなど、より細分化された勉強を進めていくというイメージを持っておくといいでしょう。精神医学や救急医学などに関しても、この段階で学んでいきます。
ただ知識を獲得するだけではなく、自発的に情報を集め、それらを整理・分析した上で問題点や解決策を導き出すための能力や習慣を身につけることを目的としたカリキュラムとなっていますよ。
このあたりから医学英語を取り入れる大学が増えてきます。
1年生の時から続けてきた英語の授業が次の段階へと入り、一段と医学と結びつきが強いものとなってくることが感じられるでしょう。
4年生のカリキュラム
3年生のカリキュラムとかぶるところもいくつかあるでしょう。臨床医学の授業や講義などは、4年生になってからも学ぶことになりますし、医学英語も引き続き学ぶ、あるいは4年生から医学英語の授業が本格的に始まる大学もあります。
臨床医学の授業に関しては、放射線治療医学や人工臓器、血液や感染症疾患などに関して学ぶ大学が多いのではないでしょうか。
それに加えて、衛生学や法医学などの社会医学の分野に関する授業などもこなしていかなければいけません。医師に必要な法律やルールなどを覚えていく段階と考えておいてください。
早いところでは、4年生の後半から医師と似たような立場で、病院で活動する臨床実習に入る大学もありますね。
この段階で内科系の臨床実習をいくつもこなす大学もあり、3年生までとは異なった、より実戦的な授業へと入っていきます。
ちなみに、臨床実習に入る前には共用試験と呼ばれる試験を受ける必要があります。
これに合格してはじめて、実際に病気を患っている患者さんと接することができるようになります。臨床実習はただの現場見学などとは異なると考えておきましょう。
より深く患者さんと関わるため、高い意識と志を持って臨む姿勢が求められます。
5年生のカリキュラム
5年生は、臨床実習が中心となります。4年間の授業で身につけた知識や能力を活かしながら、患者さんと接していきます。
4年生から臨床実習が始まっている大学では、4年生時に回れなかった診療科目も実習として体験し、より多くの患者さんや症例と向き合うことになるでしょう。
臨床実習と臨床講義を通じて、より具体的でリアルな現場の状況などについて学ぶためのカリキュラムがしっかりと組まれています。
6年生のカリキュラム
6年生に入ってからも、臨床実習は継続されます。早い段階で希望した分野で集中して実習を行うことができる大学もありますよ。
より現場に深い関わりを持つための実習プランが組まれている大学も多く、研修医に近い立場で医療に関して学ぶことができるはずです。
また、6年間で学んだことを総合的に復習し、卒業試験や医師国家試験に臨むための準備も進めていきます。
医大・医学部の学生に実施される『共用試験』
臨床実習に入る前に共用試験を受ける必要があると説明しましたが、これはすべての大学で実施されている試験です。
臨床実習前の共用試験は320問の問題に回答する「CTB」と、与えられた課題をこなしていく「Pre-CC OSCE(臨床実習前客観的臨床能力試験)」の2つで構成されています。
共用試験に合格しなければ、臨床実習に入ることはできません。
共用試験は2020年から臨床実習後にも行われることになっており、これを「Post-CC OSCE(診療参加型臨床実習後客観的臨床能力試験)」と呼んでいます。
医学部を卒業して医師国家試験を受けるためには、共用試験を2度受けて合格しなければならないことも覚えておくといいでしょう。