医大・医学部について

【国公立大学の医学部を受験する】受験科目と試験の注意点とは?

国公立大学の医学部の受験科目


国公立大学の医学部へ入学するには、まずセンター試験を受ける必要があります。

このセンター試験で受けなければならない科目は、基本的には5教科7科目です。外国語、国語、社会、数学2科目、理科2科目の5教科7科目ですね。

社会は地理・歴史か公民のどちらかを選択、理科は物理、化学、生物の中から2科目を選択する形が一般的です。

センター試験を終えると大学ごとに実施される個別試験、いわゆる2次試験へと移ります。2次試験は前期と後期に分かれている点も頭に入れておきましょう。

この個別試験は大学ごとに受験科目や内容が異なりますが、多くの医学部では前期に英語、数学、理科2科目の学科試験に加え、面接が実施されます。

理科2科目に関してですが、自由に選択できる大学がある一方で、例えば物理や化学を絶対に受けなければならない大学もあります。

国語の学科試験のある国公立大学もあるので、そのような医学部を志望する場合にはしっかりと対策しておきましょう。文系科目が得意なのであれば、そうした医学部は狙い目ですよ。

個別試験の後期では、小論文や面接などを中心に試験が実施されます。後期でも学科試験のある医学部もあるので、こちらもしっかりとリサーチした上で対策しておく必要がありますね。

国公立大学の医学部受験の注意点


国公立大学というくくりの中でも、医大や医学部ごとに受験に関する違いが出てきます。

例えば、受験科目の違いです。上でも少し触れましたが、選択科目を自由に選べる医学部がある一方で、必ず選ばなければならない科目があらかじめ指定されている医学部もあります。

できるだけ多くの得点を確保するためには得意な科目が選択できる、もしくは得意科目が必須となっている大学を選ぶ必要が出てくるかもしれません。

また、センター試験と2次試験である個別試験とでは得点配分が大学ごとに異なる点にも注意したいですね。センター試験の結果を重視する医学部もあれば、個別試験の得点に重きを置く医学部もあるのです。

苦手科目があまりないのであれば、センター試験の得点配分が大きな医学部を選ぶと、トータルで得点を伸ばせるかもしれません。

逆に文系科目が苦手であれば、大学ごとに実施される個別試験の結果に重きを置く医学部の方がアピールにはつながるでしょう。

こうしたことも考えながら志望校や受験校を選別していけば、より合格できる可能性を上げることができるはずです。

面接も重要な受験科目であるという意識を持つことも大切ですよ。学科と同様に対策しておいてください。

RELATED POST
医大・医学部について

文系だけど医学部へ行きたい!文系が医学部に合格するのは難しい?

2021年1月20日
予備校情報&中学生が6年後の医学部受験にむけて知っておくこと─dr.Egg
医学部への進学に文系・理系は関係ない 文系の科目が得意な中学生や文系クラスで学んでいる高校生であっても、そこから医学部を目指すことは不 …
医大・医学部について

【合格率90%】医師免許を取得する為の『医師国家試験』簡単すぎ?

2020年1月4日
予備校情報&中学生が6年後の医学部受験にむけて知っておくこと─dr.Egg
いいえ、医師国家試験は簡単ではない 医師免許を取得するための国家試験は年に1度実施されています。毎年のように医師が誕生しているわけです …
医大・医学部について

医大・医学部学生が1年~6年で学ぶカリキュラム内容と共用試験について

2019年6月5日
予備校情報&中学生が6年後の医学部受験にむけて知っておくこと─dr.Egg
医大・医学部の学生が1年~6年で勉強する内容 実際に医大や医学部に通うことになったら、どのようなことを勉強するのかも気になるところです …